「他人屋のゆうれい」王谷晶(朝日新聞出版)

イギリスの推理小説に送られるダガー賞の翻訳小説部門で、王谷晶さんの「ババヤガの夜」」が日本人初めての受賞となった。そちらを読みたいのだが、図書館では貸し出し中なのか見当たらず。代わりに2025年1月初版の「他人屋のゆうれい」を借りてきて読了。
仙台から東京に出てきて非正規バイトをしながら暮らす青年が主人公。ある日東京に住む叔父がなくなった連絡を受け、叔父が住んでいたマンションの片づけを兄から頼まれる。行ってみるとなかなか不思議な部屋で、叔父が「他人屋」という便利屋をしていたことがわかる。この部屋に破格の低家賃で暮らすことになるのだが、ある日、部屋に人の気配がしてくる。「ゆうれい」がいる!叔父の残した日記を読むと、このゆうれいと叔父は10年も一緒にいたことが分かった。ゆうれいはずっといるわけではなく、突然部屋に現れいつのまにかいなくなる。叔父は何をしていたのか、この幽霊の正体は何なのか。
ホラーかと思ったらそうでもなく、ミステリーというわけでもない。この不思議な現象を向かいの部屋の図書室兼カフェを営む年上の男と一緒に解明していく、というストーリー、かな。
王谷さんは、これが初めてで、簡単に批評するのも申し訳ないのだが、今のところやや自分に向いてないかなと思った次第。この作品に関してのみだが、主人公にあまり魅力を感じず、ゆうれいの正体も深堀りされていたので、物足りない感じ。人物を描くという作家ではないんだろうな。でも、もう一作ババヤガのほうを読んでから判断しよう。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
と、ここまで書いて終わろうと思ったのだが、ふと考えた。もしかして王谷さんは、これ続編を考えてる?「ゆうれい」さんの正体ももっと知りたいし、ゆうれいさんがこのあとどうなるのか、主人公は時代屋の仕事を引き継ぐのか、など続編書いてもおかしくないと思った次第。

 

コメント