「放射能が降っています。静かな静かな夜です。」東北大震災をめぐる、詩人合亮一の言葉

久しぶりに、和合亮一を読んだ。震災を直後から言葉にしてきた詩人。そして「修羅」となってそれを詠い続けた詩人である。

和合亮一は福島の詩人で、高校の国語教師をしている。東日本大震災を詠んだ詩で、多くの人の共感を得た。何より、震災直後からツイッターに投稿し始めた言葉を多くの人が知っているだろう。例えばこんな一行「放射能が降っています。静かな静かな夜です。」

詩というより、日記のつぶやきに近い。それをまとめたものが「詩の礫」
   詩の礫(つぶて)(一部略)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  本日で被災六日目になります。物の見方や考え方が変わりました。
  行き着くところは涙しかありません。私は作品を修羅のように書きたいと思います。
  放射能が降っています。静かな夜です。

  ここまで私たちを痛めつける意味はあるのでしょうか。
  ものみな全ての事象における意味などは、それらの事後に生ずるものなのでしょう。な
  らば「事後」そのものの意味とは、何か。そこに意味はあるのか。

  この震災は何を私たちに教えたいのか。教えたいものなぞ無いのなら、なおさら何を信 
  じれば良いのか。
  放射能が降っています。静かな静かな夜です。

  屋外から戻ったら、髪と手と顔を洗いなさいと教えられました。私たちには、それを洗
  う水など無いのです。
  私が暮らした南相馬市に物資が届いていないそうです。南相馬市に入りたくないという
  理由だそうです。南相馬市を救って下さい。

  私が避暑地として気に入って、時折過ごしていた南三陸海岸に、一昨日、1000人の
  遺体が流れ着きました。
  このことに意味を求めるとするならば、それは事実を正視しようとする、その一時の静 
  けさに宿るものであり、それは意味ではなくむしろ無意味そのものの闇に近いのかもし  
  れない。

被災直後からつぶやき続けた、その声が自分に届いたのは、少し先のことだったなあと思い出す。それにしても、
   放射能が降っています。静かな夜です。
この一行は、すさまじい喚起力を持つ言葉だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

やがてゆっくりと詩の形をとり「詩の黙礼」へとつながっていく。これは2011年6月15日発行、震災の3か月後に出版された詩集である。

  春はやはり残酷なのかもしれない。気仙沼の避難所、母を亡くした子が、「ママ、会え  
  るといいですね」と帳面に落書きしたまま、眠っている。黙礼。涙。

  春はやはり残酷なのかもしれない。牛が餓死している。三春の滝桜は、本年は誰も見に
  来ないだろう。黙礼。

  春よ、残酷な春に、何を思うのか。黙礼。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  クレーン車が、一つ一つ、漂流物をつかんでは、がれきの山へと捨てていく。掴んで捨
  てられて掴んで捨てられていく私たちの暮らし。掴んで捨てられ、掴んで捨てられてい
  く私たちの命。

  たくさんの写真を撮る男たち、その間に入って私も写真を撮っている。だけど、どこか
  らか、シャッターを押すたびに、怒鳴られている気がする。

  黙礼。祈るしかない。見えない津波。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
詩の中で、「黙礼」が繰り返され、黙礼が加速していく。読者は、そのたびに、心の奥底で詩人とともに黙礼している。現実が詩を超えて、圧倒されるまま詩人は立ち尽くしている。このような形で、言葉にならないもの、言葉にするのを躊躇われるものに対し、詩人は黙礼するばかりである。

震災から五年たった2016年3月、詩人は詩を形として造形しなおす。それだけの時間がたったのだと思う。「昨日ヨリモ優シクナリタイ」は「詩」らしい形をとって、テーマも震災から少し「自由」になった。そうでなければならないと思う。

      五年
  はるか遠くの浜辺の
  津波で残った
  たった一本の松が
  私やあなたの

  庭に
  街に
  通りに
  立っている

  私もあなたも
  あの波にさらされた
  木の影に
  立たされている

  朝の太陽にしがみつき
  真昼の時報にしがみつき
  夜の食卓にしがみつき
  生きている


コメント