2023年前期の直木賞作品「地図と拳」を読了。625ページという驚異の「鈍器本」である。(鈍器本という言葉は下記の林真理子の選評で初めて知った。分厚くて鈍器にもなりそうな本のこと。この前読んだ島田雅彦の「パンとサーカス」もきっと鈍器本だ。)そしてやはり弩級の読みごたえをもたらしてくれたなかなかのエンターテインメントだった。
小説の舞台は中国満州。日露戦争後から日中戦争、大東亜戦争そして敗戦に至る激動の時代に満州に理想の都市を作り上げようとする人たちとそれを阻止しようとする中国八路軍たち、日本政府や満鉄の思惑、軍部の動きが複雑に絡み合い、お互いの謀略と殺戮が渦巻くドラマであった。
実に様々な登場人物が次々と現れる。理想の都市「李家鎮」を作ろうとする元通訳の細川や、建築や土木工学などに詳しい日本人技師、鉄道網開発の任を持っていたロシア人神父、不思議な体術と千里眼を持つ「孫悟空」、天才的な泥棒、強靭な憲兵、踊り子であり八路軍の一員である若い女など、それぞれが見事に肉体を持った存在として活写されている。ある種の群像劇であり、それぞれのドラマをその内側に内包していた美しい理想都市「李家鎮」がついに破壊され燃え上がり、すべてが消えていく。この映像的な場面が最も印象的で、小説全体のイメージだともいえる。
面白かった。最初の100ページを通過したあたりから、物語は一気に勢いを増す。そのまま読み続けて3日で読了。充実した読書時間がもてた。
難をほんの少しだけ挙げると:登場人物の一覧表はぜひ欲しい。抜群の記憶力がないとまずこれは誰だったか思い出せないよ。もう一つ、史書でなくフィクションなのだから、「孫悟空」をもう少し活躍させるなりして、大いなるエンディングに向けてドラマタイズしてもらってもよかったかな。まあ、これはこっちの勝手な好みだが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下は直木賞選考会議での委員の選評
| ![]() ![]() |
|
コメント
コメントを投稿