杢蔵山 2024/4/28

春の花を求めて、新庄神室の杢蔵山へ向かった
この山にもアズマシロカネソウが咲くのを知ったのは昨年のこと
ツボスミレ
キケマン
ニリンソウがあちこちで小群落になっていた
エゾエンゴサク
ラショウモンカズラが咲きだした
前半はずっと沢沿いの高巻き道

ユリワサビ
沢の渡渉は二回でいずれも水量は少ない
今年も会えました 
アズマシロカネソウ
ムラサキヤシオ
七曲り坂とか心臓やぶりの坂などの看板あり
ほうほうのていで杢蔵山荘
稜線はカタクリが盛り
崖の急登で
オオバキスミレに会う
展望抜群だが右が崖なので気を付けて
イワナシ
到着です
鳥海山
火打岳と神室山
帰ります

コミヤマカタバミ
ミヤマスミレ
小屋裏の小ピークでお休み
三角山コースも花がたくさん
テレビ塔から奥の杢蔵山を振り返る
サンカヨウ
アケビ

                        距離10.2km             登り781m 
                  9:10山屋登山口     11:25杢蔵山荘   12:00杢蔵山 12:27
                 12:54杢蔵山荘13:10     13:33三角山    14:56山屋登山口

コメント

  1. ad様、こんにちは。杢蔵山へ行ったのですね。私も5月の連休には杢蔵山と思っていて、でも28日も天気がよさそうなので28日でもいいかな~と考えたのですが、結局近場の泉ヶ岳にしちゃいました。もし行ってたらお会いできたかも!と思うと残念です。杢蔵山はおととし秋に行ったとき真っ白でなんにも景色が見えなかったので、また行きたいと思ってて、しかもad様のアズマシロカネソウ情報でこの時期に行こうと決めてました。たぶん何もなければ5月に行ってみます!情報ありがとうございます。天気がいい日が続くようなので、ad様は次はどこでしょうか。また楽しみにしてます。

    返信削除
    返信
    1. チップさん、コメントありがとうございます。アズマシロカネソウ狙いなら5月5日くらいまでにはいったほうがいいかも。渡渉点二か所ありますが、そのどちらでも見られると思います。ごく小さい花なので、目を皿にしてくださいね。その頃は稜線にシラネアオイが咲き出すでしょう。三角山の稜線では、サンカヨウのつぼみが出始めてましたので、あと5日くらいなら大丈夫。きんもく水のサンカヨウはたくさん咲いていてこれからというものもあるので、大丈夫です。チップさんの得意のスミレもいっぱい咲いているので楽しめると思います。気を付けてどうぞ(^^♪

      削除

コメントを投稿