栗駒の奥、泥湯温泉を囲むように連なる高松連山。紅葉がベストになった10月中旬に、このコースを周回した。
険しい道だが、手は入っていて危険ではない。
最初のピーク、小安岳から見た山伏岳と鳥海山。
主峰の高松岳。左の稜線からぐるっと周回していく。右の赤い山が山伏岳。
栗駒山
高松岳はなかなか立派な山姿
小屋が近づいた
小屋を通り越して300mほどで山頂
ゆっくりお昼にします
山伏岳と左が屏風の壁
周回路は大きなアップダウンになります
途中のピークから振り返る高松岳と左奥が小安岳。
高松岳の山頂は右の小ピークです。
虎毛山への縦走路
最後のピークへ到着
見事な屏風上の尾根
手前にミニジャンダルムと呼ばれる岩峰
下山開始
ブナ
鮮やかです
午後は曇り
車道を1.5キロほど歩く
川原毛地獄のわきを通る
泥湯温泉におりてきた
泥湯登山口08:31 10:37小安岳 12:01高松岳最高地点12:28 13:49山伏岳
15:05川原毛登山口 15:30泥湯登山口
距離12.8㎞ 累積標高差1000m
山行情報はこちら
こんばんは、hiroです😃禿岳から約一か月振りに再会して、とてもうれしかったです🙌泥湯三山の周回は、天気に恵まれたのと紅葉🍁で最高な気分で歩けました。それから、あのハンカチは、頂いた物で妻が大切にしていたのでした。拾っていただきありがとうございました。また、山でお会いすることを願っております。
返信削除hiroさん、こんばんは。コメントありがとうございます。ヤマップのほう拝見しましたよ。いいお天気で、紅葉も素晴らしく、人も少なくて何よりでした。まさかまたすぐにお会いするとは思いもよりませんでした。しかもお風呂でもばったりなんてね。家も近いのでこれからもあちこちで出会いそうな予感。どうぞそのときはまた気軽にお声がけください。
削除奥様の大切なハンカチだったんですね。見つけられてよかったです。ところで、サングラスも落としていませんでしたか。それも拾いました。あと、家内のポールのキャップも穴に手を突っ込んでほじくりだしたりしてました。hiroさんが花を探してるときに、自分は落とし物探ししてたみたいです…ではあちこちに山を歩きながら深まる秋を追っていきましょう。
ホント再会が楽しみです⤴️⤴️⤴️サングラス🕶は、落としていません笑
削除紅葉登山をしつつもやっぱり花探しをしていました♪
センジュガンピも遅くまで咲いていましたね。10月初めなら神室や焼石でも見られるけど、さすがに10月中旬では終わりだと思っていました。見つけられて何よりでしたね。紅葉の盛りはこれから月末にかけて標高を下げてきて、11月初めに登山口に降りてくる感じですね。それからは、冬ざれた初冬の山、これも結構好きです。私は栗駒のいこいの村ゲートが閉まったあたり、人気がなくなり、初雪が降るあたりがとても好き。スキーヤーもいないし、登山者もいない時期で本当に静寂そのものです。今度は栗駒でお会いしそうな気がします。ではおやすみなさい←年寄りは寝るのが早い💦
削除