「かもめ食堂」に見るおいしい珈琲の淹れ方

大分古い映画だけど、2006年公開「かもめ食堂」を観る。群ようこの原作で、荻上直子が監督した。

 小林聡美(三谷幸喜の奥様だそうだ)、片桐はいり、もたいまさこというなんとも個性的な俳優さんたちが共演。小林ふんするサチエがフィンランドのある港町に「かもめ食堂」というカフェ+定食屋さんを開く。まったくお客さんが来ない店だけど、まあとりあえずそれでもいいかと。やがて片桐のミドリが加わり、最後にちょっと不気味なもたいのマサコがはいって三人でカフェを切り盛りする。ちょっとした事件がいくつかあって、やがてじわじわとお客さんが増えていく。町の人とのふれあいも最小限だけれど、でもミニマムであってエッセンシャルなおつきあい。三人とも過去はあるんだが、どれにも触れず。過去よりも過去を捨ててきた「今」を大切に生きている女たち。
しみじみといい話であった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おいしい珈琲を入れるまじないがあって、粉をいれたフィルターの真ん中に指を軽くさして、「コピ・ルアック」とつぶやくとか…フィンランド人の元カフェマスターの言葉だけど、この映画、珈琲が主役の一部みたいで、なかなか響く。

生姜焼きとかとんかつとか、鮭の塩焼きとか普通の日本の定食屋の定番メニューを、フィンランドのお客さんが美味しそうに食べて、ついにはみんな最初は不思議そうにしていたおにぎりに手をだすという、心温まるシーン(笑)がいい。予定調和的な「幸福感」が、このフィンランドの田舎町にいる3人の(美人じゃない)日本女性にぴったり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
見終わったら珈琲をいれたくなって、上記の呪いを唱えながら作ってみた。うむ、美味しい。

コメント