禿岳 2022/9/18 

禿岳の登山口のある花立峠までの車道が、夏の大雨で通行止めだった。このたび開通の知らせを受けて、さっそく登ってみた。5月に来て以来である。
ほぼ一日ガスだったが、山頂を辞するときに、突然青空が広がった。こちらは真ん中が小又山、左端が火打岳。どちらも山頂のみガスで見えない。
ハクサンシャジン
センブリ
かわいいですね
オミナエシ うちのもそろそろ終わりです
白と紫の競演
オトギリソウ  園芸種はヒペリカムが一般的
エゾシオガマ
山頂草原のイワショウブの実
まだ新鮮なヨツバヒヨドリ
ヤマハハコが少し
紅葉はまだまだです

     10:40 花立峠出発  12:20禿岳  14:30 下山

     距離 5.8㎞  標高差 480m

*登りで3組、山頂で2組の方にお会いした。ガスの日でも登られるのは山や花が好きなんだろうな。少しお話をする。

*花立峠は山形側も開通したので、最上町に降りられる。ただし狭いダートの道である。

コメント

  1. 禿岳でアケボノシュスラン探しをした者です。経塚山、焼石の情報ありがとうございました😊先ほど、ヤマレコを拝見しました。これからも参考にさせていただきます。なお、YAMAPでは、hiroで登録しています。

    返信削除
    返信
    1. hiroさん、おはようございます。yamapのほうは拝見していましたよ。また過去の記録も読ませていただきました。素晴らしい花図鑑ですね。勉強になります。五葉山のリンネソウ見られましたね。私は今年は八幡平で見ました。ほかにもいくつか咲いている情報も知りました。
      珍しく貴重な花は、盗掘に心配があるので、場所の特定、場合によっては山の特定もされないように気を付けています。でも、見つけると嬉しくてついネットにあげちゃいそうになりますね。hiroさんや私の地元のほうで、今年キンランを発見しましたが、これはさすがに山域も明示しないように気を付けています。
      同じような山を歩いていることが多いので、いつかまたお目にかかると思います。よろしくご指導お願いします。

      削除
  2. goldberg2020さん、こんばんは。
    YAMAPの活動日記をご覧いただきありがとうございます😊
    リンネソウ、かわいらしいお花です。東北だと早池峰でも見られますね。
    ガンコウランの中にいますよね。昨年、五竜岳に行く途中で出会えました。
    ギンランは、よく見ますが、キンランは、なかなか見られません。岩手で一度見ただけです。
    私も盗掘されないように公開する際、気をつけたいと思います。

    返信削除
    返信
    1. hiroさん、yamapみましたが、今週はどこも行かれなかったのでしょうか。お仕事あれば、毎週というわけにはいきませんよね。北アルプスにもでかけられて羨ましい限りです。きょうは青森をちょっと歩いていましたが、もう花はすっかり終わってしまいましたね。北の方でも紅葉は遅く、八甲田付近でようやく色づいた来た感じでした。
      お花のほうは、いわゆる高山植物の盛りは人混みが激しくて、よほど見たいものがなければ避けるようにしています。焼石などは、6月中旬はもちろんいいんですが、7月初めの東成瀬コース、8月初めの同コースなどは、多分hiroさん好みの花が一杯咲いていると思いますので、近場ですからぜひおでかけください。ものすごい花の種類ですよ(^^♪  

      削除

コメントを投稿