川を見に行く… 2022/7/16

大雨洪水警報、氾濫情報、避難指示など、わが町大崎市は昨夜からずっと警報がなっている。そこで、車で家の近所を偵察に行った。おじいちゃんが川を見に行ったなんて、みんなに怒られそうだが…
うちのすぐ近くの散歩コース。手前が鳴瀬川支流の渋井川のさらに支流の大江川。間の土手の奥は一面の田んぼ地帯だがいまは水につかっている。ここはまだ安全なところで、完全に道路も水没しているかしょがあり、さきほどの偵察では2回、Uターンした。

家のすぐわきの「親水公園」しんすいこうえんと呼ぶので、浸水というダジャレになります。ここは半分が芝生の緑地で、子どもたちのサッカーや野球教室をやる場所だが、自然の遊水地も兼ねているので、大雨だと水がつかる。しかしこれほどの漬かり方は5年に2回くらいです。ここが一杯になったら、四方八方に流れ出すと思う。
古川の雨はお昼にやんだので、あとはゆっくり水がひいていくのを待つばかり。ちなみに画像の手すりは、10段くらいの階段の手すりで、今上の2段がでているだけ。

 

コメント

  1. 大崎市が大変とのことでしたので気になってましたが、お変わりなく宜しうございました。ただ川の偵察はやっぱり、、、よく見に行って危ない目に遭うことありますよね。愚息も大崎市民病院が今日は休みでしたので安堵してました。

    返信削除
    返信
    1. カイエ様、ご心配ありがとうございます。木乃伊取りが木乃伊になる、という教訓心しておきます(w 
      大崎市民病院のすぐ近くに住んでいますが、このあたりの少し南側、三本木との境目、つまり鳴瀬川に、支流何本かが合流するあたりがいつも水があふれてくる場所で、四号線もこのあたりが冠水する場所です。(デラクマさんが古川にお勤めなんですか。大きな病院で最近はいつもお世話になっています。)
      気象の大きな変化を体感しています。古川に40年近く住んでいますが、こんな被害が出るのは本当にここ5年くらいです。以前は吉田川の洪水で鹿島台水害が記憶にあるくらいでしたが。
      今7時のニュースでやっている場所、これうちの御近所で、昨日いった場所ですね…たしかにこんな感じでしたね。

      削除
  2. お気を付けください。

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございます。災害にあうのも、うまく避けられるのも紙一重です。しかもほとんど運ですね…
      もう年なのでとりあえず人の迷惑にならないようにするのが一番大事なこと。お互い健康と安全第一でもう少し歩いていきましょう(^_-)-☆

      削除

コメントを投稿