アスピーテラインが開通したので、裏岩手縦走路を少し歩く。
レストハウスから見る裏岩手縦走路
焼山の奥に森吉山
雪の回廊を歩く
樹海ラインは4月22日開通でこの日はまだ車両通行止め
畚岳がみえてきた
夏道は通らず雪をつないで歩ける
畚岳の肩のあたりから八幡平を振り返る
ここから急になる
左下は曲崎山と大白森かな
山頂手前20mで、巨大クレバスが横に長く広がっている。のぞき込むとしたが見えない深さ。左によってもどこまでも亀裂が続いていたので、今日はここまでとした。
せっかくなので、少し縦走路を歩くことにする。向こうのなだらかな山が諸桧岳(もろびだけ)。あそこまで歩いてみることにする。アップダウンがあるので、1時間位か。
雪がつながっているのでどこを歩いてもいい。見渡す限り人はいない。古いトレースがまばらにあった。
雪の上を歩いてきたが、山頂部だけ夏道がでていた。あの奥が1512とある最高点だが、山頂標識は一つ手前のピークにある。ショートカットしたのでそちらのピークにはよらず。
地図上のピークから。手前の黒いのが前諸桧岳、右に嶮阻森。奥のなだらかな広がりが源太ヶ岳と大深岳。
どこからでも見える岩手山
お昼を食べて帰ります
八幡平に向かう
どこでも歩ける
畚岳に戻った
車道を戻らず雪をつないで登る
崩れているところもある
急斜面を登ると
駐車場が見えた
*アスピーテラインが開通したのが4月14日。樹海ラインは4月22日の予定。雪の回廊を眺めて、裏岩手の大雪原を歩こうと登ってみた。タイヤはノーマルでやや心配したが、気温も高く路面乾燥で問題なし。
*全面雪でどこでも歩くことができる。畚岳山頂直下に巨大なクレバスがあり、横にはいっているので、飛び越えるしかない。日一日と裂け目が開いているだろうから、しばらくは山頂には上がれない。あと一週くらいは難しと思う。もし飛び越えるなら、複数でできれば確保していくべき。切れ目は奥が見えないほどの深さ。
*地図上の諸桧岳のピークと最高点がずれているので、今日は標識を見つけられなかった。ショートカットをしなければよかった。奥まで進んで裏岩手の眺めがあるところまで行ったので、それで満足。
*雪は多いが雪解けもすごく早いという印象。今日は4人ほどとお会いした。諸桧までは他にお一人あとからこられた。
*距離8㎞、累積標高差約350m
コメント
コメントを投稿