鳥海山クラシカル2021  千畳ヶ原 笙ヶ岳  二ノ滝道から長坂道へ 2021/9/29(水)

鳥海山のクラシカルルート、二ノ滝道から千畳ヶ原にあがり、鳥海湖から笙ヶ岳に周回。下山は「ひたむきな登り」の長坂道を下る。
次々現れる滝を愛で、鳥海の深いブナ林を歩く。紅葉の月山沢を渡渉し、急な尾根を千畳ヶ原まで登り上げる。千畳ヶ原の突端、広大な傾斜草原にうねうねとつづく木道の美しさは、東北の山岳風景の中でも、絶景と呼ぶにふさわしい場所の一つ。
下山は笙ヶ岳から長坂道を下った。笙ヶ岳稜線は、左右の展望が素晴らしい。長坂道はまさに庄内平野と日本海にに飛び込んでいくような、素晴らしい眺望の尾根歩きになる。

6:40一ノ滝駐車場 9:49 月山沢渡渉点 10:56千畳ヶ原T字分岐 11:55鳥海湖分岐
12:59笙ヶ岳 14:42ガラ場 16:35駐車場
距離約15キロ弱 標高差1300m強

*地図はヤマレコによる。そろそろ新型コロナもひと段落なので、この間の山歩きの記録をヤマレコにアップします。地図や情報などはそちらのほうが正確かと思いますので、山の記録をほしいかたは、そちらをご覧ください。 
山行記録一覧 [ad70sさんのHP] - ヤマレコ (yamareco.com)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
二ノ滝展望台から

どこまでも続くブナ林
樹間から笙ヶ岳
不動滝
月山沢渡渉点
開放的な沢
小尾根を急登
かなり急でした
やっと出た
最初は石段で
庄内平野と日本海が見える
あとはのんびり登る
ここが一番好き
笙ヶ岳



T字分岐はベンチ兼用なので、ここでお昼
出発 月山森と幸次郎沢を振り返る
鳥海湖をめざし登り30分強
この谷間を上がってきた
ミヤマリンドウ
分岐まで登り切った
鳥海湖を右手に見て
笙ヶ岳へトラバース
好きな場所
モフモフ
一番奥が三角点のある笙ヶ岳
あと少し
左は月山森
ほぼ平坦

山頂から下山口あたり、ハクサンイチゲが一杯咲いている
千畳ヶ原をのぞき込む
下山開始
高度感のある下り

月山森の山襞

1100~1300位が紅葉の見ごろ
ウメバチソウ
ハクサンシャジン
センブリ
振り返る あとは2時間の長く辛い下りが待っている

・二ノ滝道は、小沢を越えていくのでアップダウン多し。月山沢渡渉点は今の季節は問題なし。渡渉後小尾根を登るが急なうえ、笹の勢いが強いのでやや苦労する。道ははっきりしている。長坂道に比べ、ややきつい。
・長坂道は歩きやすく、よく手入れされている。分岐が多いので、地図を頭に入れて確認しながら進むことが必要。渡渉したあと、ややきつめの登り返しが待っている。
・二ノ滝道と長坂道、いずれも誰にも会わなかった。T字分岐以降笙ヶ岳までお会いしたのは
5~6人程度か。きわめて静かで、鳥海で一番いいコース。

コメント