石沼に寄り道してみる
石沼への連絡路はだれ一人通らずなかなか山深い
日当たりのいい場所は草が伸びて道がわかりにくくなっている
道は石沼の周りをまわるのだが、湖畔ではないので眺めはない
ここがつぶ沼道の合流点
奥は天竺山方面だろうか
大量のリュウキンカ 下から上まで時期を追って一杯咲きます
つぶ沼側のステップはちゃんと切られていてロープもいい感じ
中沼側のステップは通行者が多いため午後は融けていて滑り落ちた
横岳から続く獅子ヶ鼻の稜線
銀明水小屋前の雪渓
ここはステップ切ってあって安心
シラネアオイ
ハクサンイチゲ
ヒナザクラ
姥石平
泉水沼
横岳方面はロープが張られていて通行止めの模様
少し先の鞍部あたりまで入らせてもらえれば、小さなお花畑がみられるのだが
西焼石岳
イワウメ
山頂
ここはミヤマキンバイがたくさん 人もたくさん
三界山を見ながら反対側へ降りていく
ユキワリコザクラ
焼石神社十字路付近に咲くイワハタザオ
チングルマはまだこれから
周回路のハクサンイチゲは少な目
東焼石道に入るとミヤマキンバイ
ハクサンイチゲも増えてくる
ミヤマシオガマ
シロバナミヤマシオガマ
イチゲとシオガマ
東焼石岳
奥まで行って六沢山方面を覗く
「ムザヤマ」と呼ぶのだと聞いたことがある
金明水からの周回路は特に秋が素晴らしい
横岳
百花繚乱
ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲ、ミヤマシオガマ、ユキワリコザクラ
広大なお花畑
キバナコマノツメ
ミツガシワの大きな群落があった
中沼はリュウキンカが終盤に
7:53中沼駐車場 8:23中沼 …(石沼経由)… 8:52つぶ沼コース合流
10:09銀明水 11:33焼石岳 12:02 焼石神社 12:48 東焼石岳
13:24姥石平分岐15:27 駐車場
登山情報
①7:30の時点で、平日にも関わらず満車。戻って林道脇に寄せて停めた。
② 石沼コースは藪が多少ある。雪はないので迷うことはないと思うが、今は花が少ない。
③ ところどころ残雪が残るが危険はない。つぶ沼分岐の雪壁の階段は要注意。ステップが切れないときは、アイゼンつけたほうが無難。
④銀明水小屋からの大雪渓は、ほぼステップが深いのでツボでも大丈夫。心配な人は軽アイゼンで。
⑤ハクサンイチゲは満開に近い。ユキワリコザクラも満開。チングルマはかなり遅れている印象。群落がほとんどできていない。蕾はある。
⑥ 目的のランはなかなか見つからず。スライドしたベテランの女性にお聞きしたら、大体の場所を教えていただいた。ただそれでも2度行きつ戻りつ登り返してやっと発見。きわめて見つけにくい。普通に歩いていて、おやっと見つけられる花ではないですね。裏岩手に咲いているものは、群生していて登山道脇ですぐわかったのだが。
コメント
コメントを投稿