稜線はハクサンイチゲの季節に
5月の最終日、水引入道から南屏風、不忘の花の稜線を周回した
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8:20出発 周回組では一番遅い出発か。
淡々とブナの尾根を登っていく。ここは誰にも会わない静かな道。

シロヤシオがところどころ
ミツバオウレン
アヅマシャクナゲ
シラネアオイ
コイワカガミ
大日向にでる
ハクサンイチゲ
ミヤマキンバイ
不忘と屏風を背に登る
水引入道
少し休んで出発
曇ってしまった水引平
チングルマはまだまだ
イワナシ このあたり花はまだ少ない
急登をこなして
屏風の肩に飛び出した
12:30 ここで飯豊を見ながらお昼休憩にする
南屏風岳から中央蔵王
ミネズオウはまだこの状態
不忘に向かう
コメバツガザクラ
ミヤマキンバイ
ここから急降下
ユキワリコザクラ
ハクサンイチゲ
ミヤマキンバイ
南屏風を振り返る
イチゲの道
見上げる不忘
あちらこちらにブーケのようになっている
いつものところで
登り切ると
不忘山
今日歩いた水引からの道
屏風の壁
最後のイチゲを見て
カエル岩で左折
一か所だけチングルマが咲いていた
ギンラン
スキー場まで降りてきた
8:21 白石スキー場 11:35 水引入道 12:28屏風岳稜線
13:58 不忘山 16:05 スキー場
登山情報
①よく整備された道で問題はないが、周回だと結構体力がいるかも…私たちにはそろそろ限界に近い感じ。
②ハクサンイチゲやミヤマキンバイ、ユキワリコザクラが咲いているのは、水引入道下部の大日向あたりと不忘から南屏風へ向かう鞍部のあたり。不忘のカエル岩の下あたり。あと一週間で緑が増えるとさらに花も咲き競うでしょう。
コメント
コメントを投稿