冬は輝くように美しい禿岳
雪が融けると季節を追って様々な花に出会える山でもある
栗駒山が遠望できる
マイヅルソウ
アヅマギクは終盤
ブナの森にはいる
宮城では一番美しい道の一つだと思うけど…
コミヤマカタバミも終盤
花立峠と鬼首スキー場
今はシラネアオイの季節
オオバキスミレ
7合目付近
コイワカガミ
鬼首盆地を見下ろす
ノウゴウイチゴ
可憐な色のコミヤマカタバミ
カタクリ
ダイレクト尾根の最上部付近
冬はここを登ってくる人もいる
ヒメイチゲ
9合目過ぎの雪田 夏は傾斜草原になるところ
無人の山頂 神室方面はぼんやり
禿北峰方面を散策する
このあとマムシに遭遇 行きでは道の真ん中でとぐろを巻き、
帰りは長々寝そべっていた
ツバメオモト
あちこちにたくさん咲いている
このあたりは崖沿いの道で気を付けるところ
ミネザクラ
8合目付近まで降りてきた
ここがシラネアオイの生息地
すごい数のアオイが咲いている
下までずっと
帰ります
快適な道
静かな森を抜ける
キジムシロ
① 花立峠へのアクセスは鬼首側からのみ。
② 行き止まりなので、路上も含めれればたくさん停められる。トイレはないので鳴子で。
③ 残雪は9合目の傾斜草原のところ。例年より多く、やや斜度が立っている。
④ 花は種類が多い。シラネアオイは7合目の崖沿いのところに咲いているが、実際間近で団体で見たいなら、山頂を越えて中峰コースの8合目まで降りるといい。秋田の真昼岳を思わせるようなシラネアオイの大きな群落がある。ツバメオモトも中峰コースの9合目付近にたくさん咲いている。
⑤ 今日はこの9合目に登山道の真ん中でマムシが日向ぼっこをしていて、さっぱり逃げないので往生した。脇をよけてささっと通ったが。雨上がりで乾いた道は要注意ですね。
こんにちは
返信削除禿岳は花の名山でもあるのですね。シラネアオイの群落凄いですね。マムシは「禿の主」なのでしょうか? 昨秋、はじめて登った時も道端に寝そべっておられました。レコ写真を見てくださった方から蝮と知らされ、遅まきでビビりました。知っていたら前に進めなかったかもしれません。
ad70sご夫妻様はいつもご一緒に数多くのお山に登られてお幸せですね!! 「偕老同穴」とか「比翼連理」の熟語を思い浮かべています。私も趣味の「歩くこと」を天国の夫に見守られながら、なるべく長く続けたいと思われています。ワクチン接種は来月ですが予約取れました。ご夫妻様の次なるご山行を期待し、ご健康を心から祈念申し上げています。
カイエさま、なかなか素晴らしい花の山ですよ。季節ごとに珍しい花も咲きます、ここでは書けませんが。山頂から北の稜線が8合目まで緩やかな下りで、散策にちょうどいいところ。花立コースの崖沿いもシラネアオイが咲きますが、こちらのほうがはるかに数が多く、カメラに収まりやすいところに咲いています。あとツバメオモトは多分こっち側にしか咲かないかも。snake類は実は見分け結構難しいです。色や文様も同じ種類でも個体差大きいですね。太くて短いのはとにかく要注意で、近づかないのが一番です。
返信削除ワクチン予約とれてとりあえず一安心ですね。仙台は大規模会場もやってるから、少し早まるかな。こちらは集団接種になるんですが、まだ予約案内もきません。夏休み前には終えたいですね。千葉の方にも遊びに行きたいし。
なにはともあれ、カイエさんもお元気で山歩きなさってください。何歳になっても筋肉は鍛えられるというお医者さんの言葉ですよ。