・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10時過ぎに出発 駐車場は20台位
東栗駒コースを登りだすとすぐにミツバオウレン
イワウチワは一か所だけ
ここまでほぼ雪がなかったが、新湯沢の渡渉点は雪に埋もれていた
一部川床が顔を出しているところも
可憐な色のミネザクラ
咲いてたね
ミヤマキンバイと栗駒山
岩場に映える花です
正面に焼石を見ながら進む
ヒメイチゲ
ヒナザクラ 最初の一輪
とても好きな場所の一つ
回り込んで栗駒に向かう
雪は全部つながっている
だんだん急になってくる
振り向くと焼石連峰が大きい
6月には岩手に行けるかな
もう少しで
山頂
休まずに展望岩頭に向かう
天狗平方面は雪解け
高松岳方面 鳥海は雲の中に
虎毛山の右奥に神室連峰が見えている
秣岳への稜線
展望岩頭到着
イワウメやミネズオウはもう少しかな
須川方面
お昼休憩中
正面が神室山
眼下の昭和湖付近
焼石連峰
御室方面をちょっと散歩 岩場までいったが花はなし
コメバツガザクラ
オオバキスミレ
山頂直下は残雪が続く
振り返った
虚空蔵山と大日沢
ミズバショウの湿地帯にコバイケイソウが咲き出した
①アクセス道路、行者の滝付近の工事で、栗駒ダム方面は通れず。途中の案内板に従って左折し、世界谷地に直接でる道路を進む。結構時間がかかる。
②イワカガミ平は上の駐車場が半分残雪で使えない。トイレは利用できる。
③東栗駒コースはほぼ夏道。一部残雪があるがつなぎを意識して歩く。残雪を追うと藪につかまる。新湯沢渡渉点が雪に埋もれているが、一部沢が見えているので注意。
④東栗駒山を越えて回り込んで最後の雪渓は、現在は山頂まですべてつながっているので、そのまま残雪を辿る。アイゼンなくても登れるが、あったほうが楽。
⑤東栗駒付近のミヤマキンバイは今が見ごろ。広く咲いている。稜線の花はすべてこれから。ヒメイチゲとショウジョウバカマくらいでしょうか。展望岩頭の花もまだまだです。
⑥虫が多い。雪渓コースは特に。気になる人は対策必須。
こんにちは。
返信削除高い山の稜線も、いよいよ花の季節到来ですね。
色々と教えて頂きながらご一緒した山行が懐かしく思い出されます。
こちらはすっかりデブ症もとい出不精となり、山の季節感もすっかり失われてしまいました…
近所の山を散歩して、花探しでもしてみようかと思います。
一日も早く自由に遠出できる日がきますように!
モッケさん、コメントありがとうございます。ご家庭が居心地いいとどうしても出不精になってしまいますねw 山の花はそろそろ一気に咲きだしますね。蔵王でも栗駒でも6月初旬からの山歩きが楽しみです。残雪模様と新緑と高山植物、山歩きの醍醐味でしょう。
返信削除本当に、県境越えが躊躇われましたが、5月一杯は様子見で、あとは焼石や秋田駒や裏岩手などといろいろ候補を考えていたところです。そちらは仕事柄、コンプライアンスもあるでしょうから、無理はできませんね。早くコロナが収まりますように。