屏風岳 2021/4/27

お天気がいいので、少し高い山へ

真ん中が3月初旬に訪れた杉ヶ峰
今日はその奥左の屏風岳まで歩く
小屋の周りの雪はかなり融けた
前山の登りから刈田岳を振り返る

前山への夏道はわかりにくい上に残雪の溶け具合が中途半端で歩きにくいので、
左から雪上を斜上していく

この前山手前が一番急 氷結しているときは要アイゼン

前山から振り返る
月山
朝日連峰 大朝日から以東岳まで
杉ヶ峰に向かう
左から大きく巻くことも可能だが、行きは正面の黒い部分についている
夏道をとってピークを踏む

このあたりはすっかり夏模様

杉ヶ峰 3月とは全く違う風景
飯豊連峰

山頂を過ぎると完全な雪国になる
屏風は大きくてとても高く見える

芝草平の奥に吾妻連峰


振り返った杉ヶ峰の雪庇 あの上を歩いてきた
帰りは右下を通る予定

今日一番快適だった場所
途中はシリセードを楽しんだ

芝草平
屏風の登りから芝草平を振り返る

登山道は見えないので適当に歩く

刈田岳と熊野岳

その右肩に鳥海山がくっきり

なかなか長い登りが続く

屏風の稜線にでた

山頂だけ雪がない…けどドロドロ
水引入道と馬の神岳
ここでお昼を食べる
水引の分岐までいって南屏風と不忘を眺める

水引入道への降下点付近
後烏帽子岳

屏風の北側の壁はこんな斜度

帰ります

芝草平まで降りたら右に進路をとって、杉ヶ峰と前山を巻いていく

斜度は緩いので危険はないが

トラバースなので結構疲れる

今日は風も弱く一日中晴れていた
エコーライン 今年の雪の壁は低いみたいだ

10:23 出発  12:55 屏風岳  15:25 エコーライン戻る

登山情報
① エコーラインは賽の河原蔵王寺前のゲートが10時に開いた。前日の雪のためか。情報では8時から17時までということなのだが。
② 刈田峠路側帯の駐車スペースは全部使える状態。登山口真ん前の道路わきはまだ残雪。
③ 前山と杉ヶ峰山頂付近は夏道がでているが、雪で灌木が寝ていてかなり歩きにくい。残雪を辿るほうが今はいい感じ。杉ヶ峰山頂はドロドロ状態。
④ 帰りの芝草平からの巻き道はコンター1600~1650位を通った。低くなりすぎると小沢の横断がある。このルートは雪の状態次第。
⑤ 今日お会いした登山者は他に1パーティ(2名)と杉ヶ峰までのBCの方が3名、とソロのBCが1名かな。春なので自分のトレースも午後は消えかける感じ。

コメント