古川と尾花沢を結ぶ国道347号。鍋越峠を降りていくと、母袋集落の右手に険しくそびえたつ山が見える。尾花沢から見ると見事な双耳峰、二ッ森である。
これまでは男山は登山道がなかったが、今年新しく開削された。
展望の山歩きが楽しめたが、どちらのピークも超急登。ゆっくり安全に登るのが吉。
10:50登山口 11:40二ッ森(男山) 12:30二ッ森(女山) 13:40登山口
鞍部から見た男岳。下部に登山道が見える。ガれた箇所が頂上まで続いていて、あそこを登るのはちょっと危険かなと思ったが…
道はガレの下部で右に旋回しほぼ藪の中についていて、急は急だが滑落転落の危険はない。ロープもついている。ただし、雨後や雪の時はちょっと厳しいかも。
山頂は一部が切り開かれている。写真は尾花沢方面。黒い山が葉山でその右肩に月山。
神室連峰の小又山。右は神室山でしょうね。
降りてきて、女山に登る途中から男山を振り返る。ガレ地の右側に道がついていた。女山の山頂は野芝の広場になっていて、座ったままで180度の展望がある。山形の山々がよく見渡せる。葉山と月山を眺めながら昼食。でもこの日は日当たりが良すぎて、暑いくらい。
下山口付近で左に道がついていた。この道を5分ほどたどると、尾根の先っぽに展望の場所が。女山の南側の崖で、「のぼり滝」とか。
コメント
コメントを投稿