八甲田大岳 2020/9/7

 秋田焼山の後、さらに北上し、十和田のあたりに泊まった。翌日は八甲田大岳に登るため酸ヶ湯へ。登山口にビジターセンターとトイレ棟ができていた。奥に大岳の頭が見えている。


大岳は30代に一度来ている。酸ヶ湯のキャンプ場にテントを張って翌日登った記憶。仙人岱の風景がわずかに記憶があるが。百名山なので、混雑が怖いが、花の季節も終わり平日なのでなんとかなるかと思っていたら…すでに50台近く駐車していてがっかり。

まあ遠方から来たので登ることにした。

この日は猛暑日。登山口ですでにもやもやと暑かった。登りの途中で振り返ると南八甲田が見えた。左のピークが櫛ヶ峰だね。右は横岳だろうか。

ガれた火山性の沢沿いを上り詰めると、仙人岱と小岳。冷たい八甲田清水が湧いていた。すぐあとに来られた方と少しお話。
ここからは展望がでてくる。小岳をバックにして池塘脇の木道を進む。
花は終了間近だが、ウメバチソウが一番目立つ
急斜面がどんどんきつくなると、まもなく山頂。反対側に陸奥湾が見えた。
高田大岳 泥濘と聞いていたけど、晴れた日が続けば登ってみたい山。いかにもきつそうだ。
毛無岱は何段にもわたって、草原と湿原が広がっている。これほど広い湿原は東北ではほかにちょっとないのでは。千沼ヶ原がそうか。あっちは池塘が多かったが、ここはやや少なめかな。
奥は櫛ヶ峰。南八甲田や岩木山を眺めながらのんびり下る。
下山後は酸ヶ湯温泉に入った。千円だったのでちょっと躊躇ったが、かなり汗をかいていたし、長い帰路に備えるためにも、すっきりさせたい感じ。
男女別のお風呂は空いていて、小さめの浴槽を独占できた。硫黄泉だが、匂いはそれほどきつくない。
    9:30 酸ヶ湯   11:50 大岳  14:20 酸ヶ湯

コメント