源太ヶ岳から三ツ石山へ 裏岩手の旅 2020/7/3

歩きだすとすぐ正面に源太ヶ岳
*このあとすぐ八幡平国立公園管理員の平山さんにお会いした。
二年前の雪の大深と三ツ石以来。お一人で刈払い中。
いつもご苦労様です。ありがとうございます。
コケイラン
ショウキラン
元気な株に会うとうれしい
ブナ林に木道があって静かな雰囲気
傷み始めたノビネチドリ
急になってくる
分岐を過ぎて源太ヶ岳の傾斜草原にでる
ミヤマカラマツで草原は白く見える
雪解け直後のチングルマと
ヒナザクラ
軽アイゼン履いて慎重に登る
岩手山
コケモモ
奥は今日歩く裏岩手縦走路
イワハゼ
源太ヶ岳と岩手山
稜線はシャクナゲロード
まだまだ咲くでしょう
ウサギギク
大深から小畚へ向かう
ハクサンチドリ
ミヤマダイコンソウ
小畚へのきつい登り
ホソバイワベンケイ
大深岳を振り返る
歩いてきたジグザグの道が見える
遅いお昼を食べていたら裏岩手日帰り50キロトレイルの
男性が現れた。このあと岩手山に向かうとか。
我々は右奥の三ツ石が目的地
ここからは快適トレイル
オノエラン
ミネウスユキソウ
途中の小ピーク
どこもダイコンソウが盛り
イワカガミとゴゼンタチバナ
イワイチョウ
今年は多そうなコバイケイソウ
三つ沼
振り返る
イソツツジ
三ツ石が近い
基部を回り込んで
岩場を登ると
到着
茫洋たる裏岩手縦走路
入れ替わり山頂にお一人到着された
三ツ石避難小屋
小屋前の池塘と三ツ石山
満開のミツガシワが
ワタスゲと一緒に池塘を埋める
ニッコウキスゲの季節が始まる
松川温泉に下山した

出発9:23  大深湿原分岐11:07  大深岳12:15 小畚山13:31 
三ツ石山14:39 三ツ石山荘15:12  松川温泉16:40

 合計時間: 7時間31分
 周回距離: 14.73km  累積標高: 903m
地図はこちら↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/include/ymap_iframe.php?did=2422097&graph=1&w=480&h=320&lat=39.864760364909&lon=140.90264341807&minlat=39.846892724782&minlon=140.87878852164&maxlat=39.882628005035&maxlon=140.9264983145" 


コメント

  1. 大深・三ツ石山ありがとうございます
    ショウキラン美しいですね。
    こちらにはキバナノショウキランしかなく、美しさで劣ります。
    こちらでもバイケイソウが大もてです(オオバイケイソウですが)
    丹沢随所で見られるのですが、主峰蛭ヶ岳でも7年ぶりくらいに咲いたと評判になっています。

    関東ではコロナ 発症者が増加しつつあり、先が見えなくなっています。
    関東人にはお気を付け下さい。

    返信削除
    返信
    1. こんばんは!ショウキラン、いつも終わり掛けを見ることが多かったので、元気なやつ見れてよかった。焼石と源太ヶ岳でよく見かけますが、この時期なんですね。早くても遅くてもダメ。コバイケイソウは東北の高山だとどこにでも咲いているが、何年に一回の大豊作というほどでもないでしょう。昔、会津駒で見たコバイケイソウの大群落は忘れられません。丹沢にも咲くんですね。
      関東人差別はしませんよ。こういうことはお互いさまですからね。日本での病状を見るに、大いに警戒すべき人(年代)とそれほどでもない人といるみたいで、私たちは要警戒世代ということになります。Tsubakiさんはどうか知らないが(w)
      ところで名前が不明の花名のことですが、
      アレチハナガサ
      という花ではありませんか。間違っていたらごめんなさい。

      削除
    2. ありがとうございます
      すっきり~(^O^)

      削除
    3. あたりだったようで何より(^^♪

      削除

コメントを投稿