八幡平裏通り ふけの湯から周回 2020/7/10

今日はこの花に誘われて
ふけの湯温泉からスタート
左奥の露天に一度入ったことがあります
ニセアカシア
ハクサンチドリ
大谷地は一面のワタスゲ
ミツガシワが少し咲いていた
キソチドリかな
深い森に包まれた長沼
ネムロコウホネが咲いていた
少し遠い
ワタスゲも
こんな道になる
ブシ谷地
かなり急でロープ頼ります
お、キヌガサソウ
あちこちに群落あり
草の湯分岐でお昼にした
ヨツバシオガマ
ツルコケモモ
あちこち咲いてるが今年は控えめ
次々小湿原が現れる

ワタスゲや
チングルマも
木道もない草原の道なので歩くのに遠慮する
ヒナザクラ
ずいぶん久しぶりに山頂
テラスから見る源太森方向
田代沼
ミツガシワが数輪咲いてた
ふけの湯に戻った

一週間ぶりに山歩き。といっても毎日雨で今日も雨が降りそうな予報。八幡平山頂はときどきガスが流れている。今日は賑やかで派手な八幡平を避け、裏通りから登っていくことに。この道、登山地図には「健脚向け」「標識少ない」「きつい急坂」「すべりやすい」などと人を呼ばないような記述になっており、歩いてみてなるほどと思った。アスピーテラインがない時代、昔の人はこんな道を辿って八幡平にあがったんだな。

八幡平のプラトーに上がると、次々湿原が現れて楽しい道になる。チングルマがもう最終盤で、あと10日早く来ていたら、すごかっただろうな。


今日はネムロコウホネを見るのも目的の一つ。コウホネの仲間オゼコウホネは有名で、尾瀬と月山と八幡平大沼に咲く。この八幡平長沼のコウホネは、ネムロコウホネと言って、オゼコウホネはその亜種なのだとか。違いは…大体遠目なので見分けが難しいです💦これは少し時期が早かったのか、咲いていたのはわずか。いずれも岸から5m程離れていた。

今日お会いしたのは、八幡平山頂でお二人だけ。静寂の道だった。

地図は ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/include/ymap_iframe.php?did=2428151&graph=1&w=480&h=320&lat=39.971510963552&lon=140.83480758606&minlat=39.957264410369&minlon=140.81553138806&maxlat=39.985757516734&maxlon=140.85408378406" width="482" height="502" scrolling="no" frameborder="0"

コメント

  1. 八幡平  沼・湿原、そして花 いいですね! by-Tsubaki

    返信削除
    返信
    1. 近場がみんな雨模様なので、ちょっと遠いですがこちらまで来ました。静寂の道で、歩きごたえもたっぷり。険しいところもあります。
      あちこちに湿原が現れて、その真ん中にただ踏み跡が続いています。ここも八幡平、昔からの八幡平なのだなあと。高嶺の花たちが、誰にも見られることもなく、命を謳歌しています。

      削除

コメントを投稿