2020年初版で、2021年の直木賞を受賞した作品。馳星周は『不夜城』はじめ、様々なノワール小説、ハードボイルド小説で有名ですでに一家をなした作家だったが、この『少年と犬』でようやく直木賞をとった。読みそびれていた名作をようやく図書館で借りてきて、最初に家人が読み、あっというまに読了。翌日自分が読みだして、2時間強で読み終えた。
不覚にも、何度か涙した。いくつかの場面でかなりあふれるものがありました。
一匹の犬を主人公にした6つの連作小説で、犬は3.11で被災した女性の飼い犬。その犬が、「旅をしていく」小説で、出会う人6人との短いひと時が一篇ずつのストーリーになっている。偶然犬と出会った人たちは、犬によってその孤独を癒され、人生を再び立て直そうとする。やがて別れがやってきて、犬はその土地を去ることになる。犬は南へ向かう、西へ向かう。その悲しそうな目は何か大切なもの、誰か大切な人を探しているよう。一体何を求めて旅をしているのかと、読者は最終の物語へと導かれていく。
(芥川賞と違って)ああ直木賞ってこんな作品がとるんだなと、納得する一冊。市井のありふれた人たちが、犬との出会いによって、ひと時輝きを放つ。体温の暖かさ、打算のない深い信頼感、よほどの犬嫌いでなければ、このヒトとイヌの関係の最良の部分を読みながら体験できるのではと思う。ありえない話である。リアリズムとは対極のものかもしれないが、夢物語として読めば、これほど心打たれるものはない。最高の読書体験ができる、はず。
以下は、選考当時の評。
|
コメント
コメントを投稿