南八甲田 赤倉岳 乗鞍岳 2023/9/23

青森へ 十和田湖から見る南八甲田のスカイライン
猿倉温泉奥に駐車場と立派なトイレ棟あり。水洗ではないがきれいです。駐車は10台位可能。泥を避けるなら5台か。
廃林道を40分歩くと右手に櫛ヶ峰への標識がある。ここでロープをまたいで左に下っていく。赤倉岳や乗鞍岳という案内はない。
小沢、枯れ沢を急降下していく
渡渉点 意外と水多し
二つ目の渡渉は湯川で硫黄臭あり
小湿原にでる。木道はないので踏み跡をたどる。真ん中に分岐あり。ここは左に赤テープがあるが、実は右折。赤テープは赤沼コースだと思う。奥の山並みが赤倉岳の稜線。
ブナ
ダケカンバ
八甲田大岳と右が高田大岳 昨年同時期に高田さんを歩いている
赤倉岳は展望がないので、10m奥まで進むとこんな風景。十和田市の方向で、赤沼が見えている。
稜線を戻り乗鞍へ向かう
オオシラビソの枯木の奥に乗鞍
すごく高く見える
八甲田的な風景だが、じつは刈払いされている
草原地帯を通過。夏の花の残りがあちこちに。
十和田湖方面の展望がある
赤倉岳を振り返る
ウメバチソウ
標高差220mの登り
まだまだ先
高田大岳
八甲田大岳も
この岩を乗り越えると山頂稜線で
櫛が峰が見える
少し平行移動
着きました
ゆっくりします
十和田湖
戸来岳
岩手山
いい眺めです
帰ります
岩を降りて
シラタマノキ
名残惜しんで
雲がでてきた
真下の草原まで急降下
チングルマ
ダイモンジソウ
振り返る
南八甲田の道
このあとにわか雨に打たれる  これは下山間近の登山道。ふかふかのカーペット上の補修材で、とても歩きやすい。
到着
十和田湖から御鼻部山方面
御鼻部山の左奥が乗鞍岳、右奥が赤倉岳


距離11.8 km 登り818 m 

日帰り 山行 6時間32分 休憩 44分 合計 7時間16分
猿倉温泉登山口07:46 10:01赤倉岳 11:27乗鞍岳12:02  15:02猿倉温泉

詳細なコース説明と地図はヤマレコに掲載してます。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5968437.html

コメント